自宅警備員のゆる〜いブログ

30代のサラリーマンがF1、ガジェット、家電、ガンダム、英語等の些細な情報を発信。

2ヶ月でITパスポート合格 独学におすすめテキスト、問題集、勉強方法を紹介

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

 

数年振りに勉強しました(^_^;)

以前から気になっていた「ITパスポート」にこの度合格しました。

普段は全くITと関係ない仕事をしておりますが、IT関連の仕事をしている友人が多いのでITパスポートに興味を持ちました。

ITパスポートを取得したからと言って直ぐにIT業界に入れる!ということは全くありません

むしろITパスポートを取得する意味すら分かりません!!! 

と言うのも、このITパスポートはITの基本中の基本を学ぶ為であり、ITパスポートを取得後にさらなる高みを目指すための土台を作る準備のための物です。

とは言いつつも、このITパスポートは「国家試験」です。

国家試験という響きは憧れるのですが、ITパスポートを合格したからといって直ぐにプログラマー、エンジニアになれるというものではありません!!!

 

私の場合、「国家試験持ってないから取ってみようかな?」  そんな軽い気持ちで勉強を始めました。

そして2ヶ月間勉強して1発合格で取りました!  いや、1発合格と声を大にして言うことではないです。  その難易度は後ほど。

今回はITド素人が独学で2ヶ月の勉強でITパスポートに一発合格した際に使ったテキスト、問題集を紹介します。

 

 

 

 

そもそも国家資格ITパスポートとは?

ITパスポートとは

引用:itパスポートホームページ

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.html

 

要約するとITに関する基礎的な知識が証明出来る国家試験、らしいです。

今や受講者は100万人を超えているようで、2015年頃からは約10%づつで増えています。

 

ITパスポート 受講者推移

引用:itパスポート ホームページ

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/result.html

 

そもそもITという言葉を正しく理解しなければなりません。   

ITとはInformation Technology(情報技術)という言葉で、とても広い範囲を意味しています。

そしてITパスポートは簡単に取得出来る国家試験です。

google先生で「国家試験 簡単」で調べると、

  • 偏差値45  簡単  ITパスポート

国家試験で似たような難易度のその他の試験は、

  • 偏差値45  簡単  高等学校卒業程度認定試験のレベルだそうです。 

ITパスポートの合格率は約50%と言われており、単純に2人受ければ1人は合格し、1人は不合格です。

国家試験と言ってもこれに合格したからと言って、合格していない人と違う業務が出来るかと言うと、全くそんな事ありません

 

ITパスポートは身近ななところで例えると漢検、英検、簿記等と同じ扱いですね。

 

初心者の私が使ったおすすめテキストと問題集

テキストはこちらです。

itパスポート おすすめテキスト

 

このテキストの何が良いかと言うと、ITパスポートで必要になる構成を全て一つの物語で書いている事です。

「たこ焼きメーカーである会社がITを駆使して業績を伸ばす」という物語なのですが、ストーリーが非常にわかり易く、「たこ焼き」という身近な題材が親近感を出しています。    ですので物語を読んでいるかのごとく、スラスラ読み進めることが出来ます

このテキストは必要最低限の知識で短時間でITパスポートを合格させるために作られたテキストです。

これは後に問題集をやっていて感じたのですが、「少し物足りない」と感じる場面もありました。   例えば問題集では詳しく解説が書いてあるのですが、こちらのテキストではほとんど触れていない問題もいくつかありました。

このテキストは、正しく必要最低限の内容しか記載がないため、良く言えば最低限の情報量のインプットのみで合格を目指す、効率の良い書籍です。

 

そして2ヶ月で合格した際に使った問題集はこちらです。

itパスポート おすすめ問題集

 

なぜこの問題集を選んだかと言うと、Amazonで高評価であったのと、実際に本屋で何冊か比べてみたのですが、過去問題2回を含んであり、かつスマホに本自体をPDFでダウンロード出来ることが魅力的だったからです。   電車で移動中の際や、隙間時間を見つけて問題を解く事が出来るのでこの問題集を買って良かったと感じる点です。

問題数もかなりのボリュームです。  

問題集をやり進めていくと気付くのですが、初めて解く問題の正解率は低いです。  しかし詳しく解説がありますので、間違えた問題をしっかり復習出来ます。   私はこの問題集を3回は回しました。   この問題集だけで、出題問題の各項目をまとめた問題と、過去問題5回を3回づつ終えた事になります。

恐らくこれで合格に必要な知識は身についたと思います。

ちなみに私は問題集を3周するのに4週間程かかりました。

またこの過去問題集と同じシリーズでテキストも出ていたようです。  あまりに過去問題集の内容がよかったので、テキストも同じシリーズにする事をお勧めします。

 

ITパスポート短期間で合格の勉強方法

前項で少し触れましたが、私が2ヶ月でITパスポートに合格した勉強方法は下記の通りです。

  1. 参考書を3回読む
  2. 問題集、過去問題を解く
  3. 間違った問題を解き直す
  4. 問題集、過去問題(ITパスポート公式HPでのCBT方式)を解き返す

 

参考書1回目  

先ずは参考書を「サーッ」と読みます。    一字一句覚えようとはせず、わからない箇所があってもいいので一先ず1回読み切ります。

 

参考書2回目  

2回目を読む際に気をつけることは、「内容の構成を身につける」という事を意識して読むことです。  それでも「わからない箇所」は飛ばし、とにかく読み切ります。

 

参考書3回目

3回目を読む際に気をつけることは、「ここの内容、よく分からないな」という箇所をある程度覚えておくことです。   「完全に理解しよう」とせずに、分からないところは読み飛ばし、3回目を読み切ります。 という読み方が、このテキストに書かれていた読書法です。

 

テキストを3回読み切ったら、ここからが勉強の本番です。

 

問題集、過去問題を解く、間違った問題を解き直す

この問題集を解く事によって、頭が考え、知識が脳に記録されるようです。    言い換えれば問題集を使って頭で考えななければ、覚えられません

初めて問題集、過去問題に挑戦した際にはほとんど解けない様でした(´;ω;`)

しかしこれが現実で、今時点での理解度として受け止めるべき事実です

間違った問題を理解しようとする努力こそが勉強であり、私にとっては楽しい作業です。   間違った問題を問題集、時には参考書を使ってしっかり復習する事で知識が蓄積されていきます。

あとはひたすらこの作業を繰り返すのみです。

 

私の場合、この問題集を5回は回し

最後の仕上げに公式HPにある過去問題を過去3回分を2回は回しました。 

このホームページにある「CBT疑似体験ソフトフェア」を使うことを強くお勧めします。

試験はCBT(Computer Based Testing)方式という、PCを使って行う試験です。  このソフトフェアを使うことで本番と同じ環境で過去問題を解く事が出来ます。

 

CBT方式

引用:itパスポート ホームページ

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

 

ここで注意ですが、あまり古い試験はやらなくて良いと思います。   ここでいう古いは過去3年以上です。 なぜかというと、古すぎると試験内容、問題が古く、今の試験内容にあっていない場合があります。

 

おおよそ初めて解いた過去問題は60%の正解率ですが、2回目を解くときには80~90%に達する事が出来ました。

地味な作業ですが本当に繰り返しあるのみです。   繰り返しているうちに、問題のパターンを何となく理解することが出来ます。

完璧を目指したいところですが、目的は「合格」です。   100点を取りにいく試験ではありません。

くれぐれも目標を見失わないで下さい。

とにかく「問題を何度も解いて復習」を徹底しました。  このITパスポートの問題は4択です。  問題と回答をセットを覚えることが出来ます。

試験数日前には問題を読み終わる前に回答が分かる、といったことも出来始めます。

 

 

実際のITパスポート試験

会社の仕事以外で久し振りに緊張しました(^_^;)

 

試験当日に必要な物は

  1. 確認票 (原本を印刷して持参する方がいい)
  2. 有効期限内の写真付き本人確認書類 (私の場合運転免許証)

以上の2点です。

 

失敗したのは、確認票です。

ホームページには確認票を印刷出来ない場合は受験者ID、利用者ID、確認番号の控えを持ってくるように書いてあります。  私はプリンタを持っていないのでスマホに確認票のスクショを持っていったのですが、結局受付時に手書きで色々書かされました orz

ですので、プリンタをお持ちでない方は、面倒ですがコンビニで印刷して行ったほうがベターです。

 

試験は先に書いた通り、CBT方式です。

割り振られたPCの前に座り、受験者ID、利用者ID、確認番号をキーボードで入力します。

時間になれば問題が表示され、そこから試験開始です。

 

実際の試験内容は「想像より難しかったな」という印象です。

私は制限時間一杯までPCの前にいました。

時間が過ぎる、もしくは先に自身で試験を終了すると、点数が表示されます。

これは合否結果ではないのでご注意下さい。

ただ、この表示される得点で合否は何となく分かります。

ITパスポート 合格基準

引用: itパスポート ホームページ

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html

総合得点が600点以上かつ、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系が各300点以上であれば合格の可能性が高いです。 合格確定ではございませんので要注意です。

私の場合、総合得点が650点前後で、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系は各600点ほどでした。  「恐らく合格したかな」と想像することしか出来ず、1.5ヶ月後の合格発表までは不安でした(^_^;)

 

経済産業省からの合格通知書

itパスポート 合格証

何かの試験に合格するのは良いものです。  

承認欲求を満たしてくれる良い機会と、私は捉えています。

前回このような合格証をもらったのは5~6年前のMOS検定くらいでしょうか...    それからしばらくは「勉強」という環境を避けていた自分がいますし、勉強に時間を割こうとしなかったのも事実です。

久し振りに証書を貰うのは嬉しいです。

 

ITパスポートに合格したらどうなるか

先にも書いた通り、ITパスポートに合格したからと言って、非合格者と違う仕事、業務が出来る訳ではありません

ITパスポートには「実務問題」はなく、普段の仕事にはほとんど役に立つことはありません。

試験の内容は割愛しますが、正直日々の業務で役に立ったことはほとんどありませんが、唯一「自分の為になっかな」と思えるのはPCの構成や、仕組みを少し理解出来た事でしょうか。    この辺りの情報知識はPCを自ら組める人たちにとってはもはや常識の範囲なのでしょうが、全くの素人がPC構成について少し詳しくなれるキッカケを作ってくれたことは良かった点かと思います。

 

なぜmac osに対応していない!?!?!?

最後に私の怒りにお付き合い下さい。

ITパスポートの試験はCBT(Computer Based Testing)方法という、PCで4択問題を解いていくスタイルです。

問題はこのCBT方法です。  ITパスポートの公式サイトで過去問題を、テスト本番と同じCBT方式で解くことが出来るのですが、何とこのCBT方式、ITパスポートと謳っておきながら、あのアップル社のPCである「mac os」は非対応となっていることです!!!

ふ・ざ・け・る・な。  

「ふざけるな」と滝川クリステル調に言いたい。

なので私は10年近く眠っていたwindows PCを立ち上げ、起動するまでの数十分を毎回無駄にしました。

この点は早急に改善頂きたい!!!

 

まとめ【2ヶ月でITパスポート合格 独学におすすめテキスト、問題集、勉強方法を紹介】

ゼロから合格まで、2ヶ月かかりました。 

2ヶ月で国家試験が取得出来るのは魅力的ではありますが、「使い道があるのか?」と言われれば答えは「No」でしょう。   そもそもこのITパスポートはこれからITを学ぶ上での基本中の基本と言われているので、ITパスポート単体で捉えず、さらなる高みを目指す基本として考えれば良いのかもしれません。

では私はこれから何を学ぶのか???

具体的に決めておりません!!!

プログラミングを勉強したいという願望はありますが、一体何から手を付けて良いのか分からない、という現状です。

今の仕事でも使えるのかな? という目線で始めたのがエクセルのVBAです。   先にデータベースかな? とも考えたのですが、直ぐに使えそう、という事でエクセルVBAを選びました。

これからも勉強を続けて行かなければAIに仕事を奪われそうなので少しづつではありますが、出来ることを増やして行こうと思います。   無論、PCを使う仕事は真っ先にAIに取って代わるでしょうが(^_^;)

 

今回私が使ったテキスト、問題集、勉強法の紹介でした。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

 

初めてブロガーバトンを受け取りました

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

この度「ブロガーバトン」なるものを、いつもお世話になっているくにん(くにん (id:kuninn))さんから頂きました(*´ω`*)

昨日7月4日の夜に「くにんさんの記事がアップされている! まさか数分前に終わった今年初戦であるF1の予選記事をもうまとめられたのか!?!?!?」、と気付き、タイトルを拝見すると、「ブロガーバトン」という記載が。。。

「ジェンソン・バトンではないですよね?」

と疑いの目で記事を拝読させて頂くと、「ブロガー間で特定の事に関して記事を書いて下さいますか?」というオファーを受けられた内容でした!

「こういうのがバトンっていうんだ! 流石くにんさん、繋がりが多い方だ(*´ω`*)」

と関心していると、、、

「次のバトンは自宅警備員さんへ。。。 (;・∀・)」

むしろ私で宜しいのでしょうか!?!?!?!?!?!?!?

と、驚きと嬉しさのあまり、昨夜はF1の初予選後だと言うのに、それ以上にハラハラした夜を過ごしました。

ということで、初めてなので戸惑いと不安を抱えながら記事を書いていきます。

ブロガーバトンを渡して下さったくにん(くにん (id:kuninn))さん

くにんさんとは私がブログを始めて直ぐに仲良くさせて頂いているブログガーさん、そしてF1の大先輩です。

今でもハッキリと覚えています、くにんさんが私の書いた記事に初めてコメントを下さった日のことを。

その夜は2018年日本グランプリ開催の前日でした。 名古屋のホテルで翌日の準備をしていたところ、私のブログに初めてコメントが届きました。

それがくにんさんです! 翌日のグランプリを控え緊張していた私に「楽しんできて下さいね!」とコメントを頂き感動しました(T_T) F1に関して全くの新参者なのですが、私をいちファンとして温かく受け入れて下さいました!

それ以降、くにんさんのF1関連の記事で勉強させて頂いております!

グランプリが終わるとくにんさんのブログでくにんさん視点での分析が行われているのですが、

「ここでピットに入れたのはこういう理由だったんだ!、失速したのはこういうトラブルがあったからだったんだ!」

など、私一人では到底分からない事をとてもわかり易くまとめておられます。

F1以外の記事も魅力的で、生涯触れることがなかったであろう「演劇」に触れる事が出来ております!!!

また「本当に野鳥と会話が出来ているのでは!?」と思える野鳥の写真をコメント付きでアップされています。 いつかそのカメラで鈴鹿でF1を撮って頂きたいと切に願っています!!!

くにんさんのブログリンク、こちらに貼らせて頂きます\(^o^)/

www.bochibochimemo.com

更にくにんさんの凄いところは「小説」を書かれている事です!!! こちらは別ブログではあるのですが、文才を存分に発揮されております! 小説を書かれて、更にF1記事も書かれるなんて。。。 きっとショートスリーパーの方なんだろうな。。。と勝手に想像してしまいます。

そんなくにん(くにん (id:kuninn))さんからバトンを頂けるなんて感謝感激です(*ノェノ)キャー

私のブロガーバトン

という事で、今回のバトンの内容はこちら

ブロガーバトン

ブロガーバトン

で、これに対して私の記入がこちら↓

ブロガーバトン 記入

ブロガーバトン 記入

アイコンは、2017年に初めて日本グランプリ観戦に行った際に、まさかのメルセデスであるバルテリ・ボッタスのサイン会に当たった時の写真です。 サイン会の途中でワールドチャンピオンであった(今はワールドチャンピオン)ルイス・ハミルトンが着席するとメディアとファンが殺到!!! いや、素晴らしい体験でした。

自宅警備員の後に(エア社員)と書いています。 エア社員というのは、会社に勤めているのですが、存在があるのかないのか分からないくらい薄いという意味でエア社員とつけております。 あとは完全に自宅警備員ではないですよ、という意味も込めて。

最も古い記事

よくこんな記事で始めたな、というクオリティorz

www.jitakusecurity.com

お気に入りの記事

先にも登場しました、はてなブログで初めてコメントを頂いた記事です(*´ω`*)

www.jitakusecurity.com

次にバトンを渡す方

正直ブログ内でも現実でも繋がりは少ないのでどなたに渡すか難しいですorz

私の勝手な希望、そしてノーアポで大変恐縮ですが、

  • F1にも興味があり(?)
  • バイクでの小旅行ブログが面白い!
  • ガジェット記事がとても参考になる!
  • 忙しい社会人でも勉強する事を辞めない! ←本当に素晴らしい事です!

にせもん(id:nisemon_honmono)さんにお願いしたいと思います!

最近は自宅でのお仕事が増えたのかな? お忙しいかと存じますが、もしお時間があるときに書いて頂けると幸いですm(__)m

にせもん(id:nisemon_honmono)さんのブログリンクはこちら!

nisemon-honmono.hatenablog.com

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

Anker PowerPort 4、USB充電器を買った

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。


しばらくブログを書いていなかったのですが、その間に買った便利な物を紹介します。 特にコロナウイルスの影響で、自宅勤務を強いられた際に便利だと感じたのがUSB充電器です。

「(;・∀・) もしかしてこのご時世に今まで一つも持ってなかったの?」

と思われるかもしれませんが、しっかり1つだけ持っています!

Ravpower 充電器

Ravpower 充電器

これを買ったのはかれこれ3~4年前だったかと記憶しています。

これでも十分満足なのですが、手持ちのガジェットが増え、2口のUSBポートだと足りなくなりました。 また家にいることが増えたせいもあり、同時に複数のデバイスを充電する機会が増えました。

2口しかない場合、1つをiPhone用のライトニング端子、1つをマイクロUSB端子としていたのですが、

「iPadが充電したいけど、iPhoneの充電が終わるまで待たなきゃ」

「ヘッドホンの充電中だからkindleの充電が出来ない」

と、些細なことですが、何気にストレスでしたのでこの際買い替えました。


目次

充電器はやっぱりAnkerが安心

Anker PowerPort 4を買いました

Anker PowerPort 4 の特徴

実際に使ってみてどうか

まとめ【Anker PowerPort 4 USB充電器】


充電器はやっぱりAnkerが安心

と勝手に思ってます(^o^;) いわゆる充電器のデファクトスタンダード!なのではないでしょうか。

調べてみるとAnkerはアメリカGoogle出身の数名を中心に2011年に創設され、最新テクノロジーを使い高品質、低価格なスマートデバイスを販売している会社、との事です。

なぜ私が「Ankerがデファクトスタンダード」かと言うと、Amazonで本当によく目にするからです。 事実、Amazon Japanではスマホ関連商品の売上ランキングでずーっと1位なんです。

f:id:jitakublog:20200623223617p:plain


Anker PowerPort 4を買いました

購入したのはAnker PowerPort 4という製品で、急速充電機能がついたUSBポート4口の物です。

Anker PowerPort 4 パッケージ

Anker PowerPort 4 パッケージ

Anker PowerPort 4 本体

Anker PowerPort 4 本体

Anker PowerPort 4 本体

Anker PowerPort 4 本体

Anker PowerPort 4 本体

Anker PowerPort 4 本体

RavpowerとAnker PowerPort 4の比較

RavpowerとAnker PowerPort 4の比較

RavpowerとAnker PowerPort 4の比較

RavpowerとAnker PowerPort 4の比較

欲を言えばPD(Power Delivery、更に高速充電)対応が欲しかったのですが、USB-C-ライトニングケーブルを買い足さないといけないですし、充電器本体も少し高めの値段設定の為、断念しました。 価格差約1,000円!!! そもそも過去に「そんなに急いで充電する機会がなかった」ので必要ないんじゃない?と自分を正当化しています。



Anker PowerPort 4 の特徴

  • POWER IQ : 接続された機器を自動的に検知しフルスピードでチャージ
  • Voltage Boost : ケーブル内の抵抗を認識し、自動で出力を調整

とにかく自動で接続機器とケーブルの事を考えて最短時間でチャージしてくれる、ということですね(^_^;)


実際に使ってみてどうか

USBポートが4口ついた充電器を使った感想は不要かと思いますが、<買って良かったです。/span> USBポートの使い道は

  1. ライトニング
  2. ライトニング
  3. マイクロUSB
  4. アップルウォッチ

USBポートには常に上記の4つを接続しており、今まで抜き差ししていた手間が無くなりました。 抜き差ししないおかげで、ケーブル同士が絡まる事も無くなりました。 また、何かの充電中に他のデバイスが充電出来ない、というストレスから開放されたことが一番大きいです。 こんなに楽になるのならば、なんでもっと早くに買わなかったのか。。。


まとめ【Anker PowerPort 4 USB充電器】

USBポートがもっと沢山ついた充電器もあります。 「ポートが4つ以上のほうが良いかな」、と検討もしましたが、毎回毎回4ポート以上を全て使って充電する事って、多分ないと思います。 「夫婦2人でそんなに使うことはない」という結論に至りました。

勿論、家族が増えればポート数も必要になってくるかと思いますが、家族全員が同じ充電器を使う必要はありません。 2ポートの充電器を各部屋に置いておく方が便利です。

我が家ではスマホの過充電を防ぐため、就寝中のスマホ充電はしないようにしています。 ですので、我が家にある充電器はこのAnker PowerPort 4のみです。 iPhoneやiPadに付属している充電器は全く使わないので、部屋の物が減ったことも助かっています。

我が家にあるAnker製品はこの1点のみですが、スマホ関連製品でしたら、次もAnkerを買うでしょうね(^o^)


最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

在宅勤務になって困っているのは妻だけではない

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

 

妻が4月上旬から在宅勤務になり、終日家にいるので、妻がいない休日が恋しい今日このごろ。

そう思っているのはきっと私だけではないはず!

 

という事で、今回は在宅勤務になって困っているのは妻側だけではないんだぞ、と強く主張したいブログ内容(愚痴)です。

 

 

コロナ離婚の原因は夫なのか?

コロナ離婚」等と囁かれていますが、その大半は妻から夫を見たケースです。

これらのケースでは夫が在宅勤務になり

  • 夫が家で子供の面倒を見ない、むしろ子供以上に世話が必要
  • 夫が家事を一切しない、むしろ家事の量が増えた
  • 夫が家で邪魔者でしかない

 

世間で夫がする家事と言えばしっかり稼ぐ、と、出勤前にゴミを出す程度なのでしょうか。

そもそもゴミを出す、って家事なのでしょうか(^_^;)

 

とにかく家にいる夫は悪そのもの、みたいな言い方をされています。

 

は?

 

お・も・て・な・し 、のテンポで、

ふ・ざ・け・る・な

 

そんな家庭ばかりじゃない! と私は声を大にして言いたい、いや、叫びたいヽ(`Д´#)ノ

 

 

我が家のケース

共働きの我が家は妻と私の2人暮らし。

私は底辺サラリーマンで平日は社畜、週末は自宅警備員です。 しかし最近は在宅勤務が増えたお陰で終日自宅警備員へ昇格しました\(^o^)/

 

基本的に平日の朝は妻より私の方が早く家を出ます。

帰宅時間は妻より私の方が早く、平日の夕食を準備しているのは私です。

ドケチな私は昼食も準備します。 妻と私の2人分を毎日準備します。

朝型の生活を目指している私は週末でも7時台には起きます

夜型の生活が染み付いている妻は昼前後に起きます

週末の妻は昼前後に起きてきて、私が作った昼食を食べ、しばらくしたらソファでひっくり返っています。

その間に私が夕食を作って、妻を起こし、夕食を摂って、週末は終わりです。

というのが、緊急事態宣言の生活です。

 

ここからは現状の話です。

緊急事態宣言に伴い、夫婦2人とも在宅勤務になった生活です。

平日の朝は私の方が早くに起きます。 毎朝コーヒーを2人分淹れます。

妻より私の方が早く仕事が始まります。 私が仕事中にすっぴんの妻が起きてきて一瞬誰だか分かりません。

昼休みは勤務時間状、私のほうが早くに取ります。 私の昼食は前日のご飯で作る永谷園のお茶漬けです。 妻が仕事中なのでテレビも付けず、黙々と食べます。

ちょうど私と入れ替わりで妻が休憩に入ります。 妻の昼食はいくらがたくさんのった手巻き寿司です。 私は仕事中ですが、そんなのお構いなしに昼の情報番組を観ます。 私はノイズキャンセリングヘッドホンを装着して、何もないかのようにやり過ごします。

在宅勤務中も私の方が早くに終業するので、夕食は私が作ります

妻の週末の過ごし方に変化はありません。 妻は基本的に寝て、食べ、寝ます。  週末には洗濯、掃除をしたいのですが、昼前後まで寝ている妻のお陰で午前中に洗濯、掃除が終わることはありません。

 

まとめ【在宅勤務になって困っているのは妻だけではない】

私の愚痴を長々と書いてきましたが、現実世界はもっと深刻なようです。

  • 夫婦間の価値観が違った、変わった
  • 夫の収入が減った
  • 夫が暴力を振るう

等があるようです。 

行政もホットラインを作るなどの対策をしているという事は、これはかなり深刻です。 

収入が減るのは確かに困ります。 描いていたライフプランを見直さなければなりません。 しかし暴力は、暴力だけはいけません。 決して愛する妻子に手を上げてはいけません。 決して力で制してはなりません。 意外で解決する努力を惜しまないで欲しい、と切に願います。

 

緊急事態宣言ので、私の生活はほとんど変わっていません。 むしろ家にいる時間が長くなったので、余計大変です。

私は妻にイライラする事を日々覚えますが、力で制しようとは全く思いません。

むしろ「二人で過ごせる時間はどんどん減っている」という認識でいます。 人は生まれてから死へ向かっている為、死へのカウントダウンは既に始まっています。 長生き出来れば良いのですが、いつ病(ウイルス)、事故に遭うのか分かりません。 なので、文句を言いつつも、妻と一緒に過ごせる時間に感謝しつつ、一緒に過ごして行きたいと思っています

 

因みに妻がゴミ捨てに行くことはありません(T_T)

 

「コロナ離婚」と書きましたが、「コロナ結婚」という言葉もあるそうです。 

いつ何が起こるか分からないので、という理由で結婚もあるんですね!

 

ソファーでトドみたいになっている妻を横目に、そろそろ家事をする時間になったので失礼します。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

なぜPCR検査人数は注目されないのか? 他国と比べたら少ないどころじゃない

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

 

コロナウイルスの影響により、車で出勤を命じられていた私ですが、会社の考え方も変わり今では在宅勤務が増えつつあります。 取引先もほとんど在宅勤務にされており、新しい生活スタイルを探し、確立しなければなりません。


さて、毎日新型コロナウイルスの感染者数が報道されます。 「感染者数が増えた、減った」というニュースは毎日耳にしますが、個人的に感染者数の報告より、分母である「検査した数」が気になるのは私だけでしょうか?

 

今回は感染者数より気になっている、検査人数について書いていきます。

 

 

検査数を気にすべき理由

例えば、

「感染者数が100人/日超えました」

と聞くより、

「PCR検査を5,000人した結果100人の陽性が確認されました」

と聞くほうが納得出来るような気がします。

 

「ポテトチップスが100個/日売れました」

と聞くより、

「5,000個あったポテトチップスが100個売れました」

と聞くほうが分かりやすいですよね。

「1,000,000個あったポテトチップスが100個売れました」

だと、0.01%しか売れてないって事です。 それってほぼゼロです。

結果も大切だけど、その数値に至った経緯を知らせる事はもっと大切だと考えます。

 

日本国内の1日のPCR検査件数

現在政府は20,000件/日を目標に掲げています。 

目標」と表現されているので、現状は20,000件/日ではないということです。 

では現状で1日に何件の検査がされているのでしょうか?

下記は厚生労働省が毎日更新している情報です。

【PCR検査の実施件数】
・2月18日~5月5日までの国内(国立感染症研究所、検疫所、地方衛生研究所・保健所等)におけるPCR検査の実施件数は、286,028件5月6日分は集計中。
※上記の数値は暫定値であり、変更される可能性がある。

引用:厚生労働省HP

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11189.html

ここで1日の平均実施件数を出してもしょうがないのですが、約75日間で3,800件/日。

2月18日から計算されているという事ですので、2~3月の1日の検査件数はも〜っと少ない件数だったに違いありません。 3~4月は民間検査機関での実施件数が増えたで、1日の検査件数はもっと増えています。

 

政府が公表しているのは数値だけで、一目で分かるようにグラフ化されていません。

このあたり、「わざとグラフにしてないのでは?」とどうしても疑いの目でみてしまいます。

という訳で、グラフ化しました。

日本 PCR検査人数

日本 PCR検査人数

データソースは厚生労働省のHPに掲載されているこちら↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000627965.pdf

上記のソースは全ての検査人数を拾えておりません。 正しい数字が数日後に追記される為、リアルタイムでの数字ではないので、政府が発表している数値に比べると低い傾向があります。

ゴールデンウイークまでのデータしかありませんが、グラフを見ると以下のようなことが分かります。

  • 4月のPCR検査人数はそれまでの倍以上になった
  • 5月はゴールデンウイークの影響で再び3月と同じ検査人数になった
  • 折線グラフは移動平均値ですが、一定の間隔で線が落ちていることから、週末に必ず検査人数が減る
  • 今後20,000人/日を検査するには現状の倍近い数値が必要となる

現在約280,000人の検査が済んでおり、感染者は約15,000人。 PCR検査を受けた方の(控えめにみて)5%が感染とみなされる数値です。 しかし日本でのPCR検査対象は、コロナウイルスの疑いが高い人に限られていますので、5%は比較的高い数値と思われます。

この数値が仮に1%とした場合、人口1億2千万の1%は1,200,000人です。 1%でこの数値なので、感染症がいかに恐ろしいものか分かります

 

注意点として、「検体を入手してから結果が出るまで1日から数日かかる」と厚生労働省は伝えています。 という事は、少なくとも感染者数が発表された数値は1日以上前の事である、という事が分かります。 

 

改めて日々感染者数と伝えられる数値はリアルタイムではないという事です。

 

 

他国と比べて日本はどれだけ検査が遅れているのか?

データを扱う際に一番気をつける事。

それは「そのデータが正しい情報である事」と、大学時代によく言われました。

 

ですので、前置きとして、ソースの信頼度は分かりかねますが、興味深いデータがありました。 数値は丸めています。

日本と他国の比較

日本と他国の比較

source : https://www.worldometers.info/coronavirus/#countries

 

冒頭に認識して頂きたいのは、検査方法は各国で違いがあると思いますので、単純な比較は出来ないという事です。 因みに、表の韓国と日本の間には数十カ国もあります。

人口は各国で差がありますので、検査人数の数値を多い少ないでは判断出来ません。 と言っても、日本の検査人数は少ないですね(^_^;)

100万人単位で見たときの検査数の方が、総体的に見てまだ比較しやすいので載せています。 念の為お伝えしますが、日本の1,500は桁を間違っている訳ではありません。 15,000ではなく、1,500です。 因みにこの1,500という数値はブラジル、トリニダード・トバゴ、スリランカと同等の数字です。

ご近所の「韓国はなぜ早くに対処出来たのか?」とテレビで報道されますが、日本の10倍以上ものデータをリアルタイムで持っていたのですね。 そりゃきちんと対策を取れますね。

 

上の表で人口密度が一番高いのは韓国で約480人/km2、次の日本は約330人/km2です。

韓国に次いで人口密度が高いのに、この進捗では正に「後手後手」です。

 

まとめ【なぜPCR検査人数は注目されないのか? 他国と比べたら少ないどころじゃない】

各国で思想や法が違うので一概に「日本の検査人数が少ない」とは言えないかもしれません。 むしろマスク文化は他国より長く、その甲斐あってか感染者数が少ないのかもしれません。

 

現状で個人が出来る事は限られています。

それは感染しない事です。 

ではどうすればいいのか、と言うと、3密を避け、自ら感染者になるリスクを下げる事です。 

例えば私が感染者になった場合、医療機関でお世話して下さる人の数は決して1人ではありません。 治療をしてくれる人、容体を確認してくれる人、食事を作ってくれる人、食事を

運んでくれる人、その方々が使う機器、器具を作る人、運ぶ人、運用する人… 枚挙にいとまがありません。 感染者が1人減るだけで、現場で頑張ってくださっている方々の負担は少しでも減らせる、そしてその方々が大切な人と過ごす時間を少しでも増やせると信じています

 

という事で、これからも私はstay homeで終日自宅警備員です。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

 

電車通勤から車通勤への変更でブログ人生が変わった

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

 

実に1ヶ月振りのブログ更新となりました。

今まで何やってんだよ」と自問したいくらいです。 

一体この1ヶ月何をやっていたことやら…

 

ブログを初めて1年以上が過ぎておりますが、こんなに長い間ブログを書かなかった事はありませんでした。 

事の始まりは1ヶ月前に記事に起こしました、会社通勤が電車ではなく、になったことです。

www.jitakusecurity.com

いやはや「とんでもない事」を会社がやってくれました。 

感染を避ける必要があるなら、社員の通勤を全員車にすれば良いんじゃね?

と始めたこの通勤体制。

そもそも社員の人数分の車を用意した訳ではなく、「近所の人と乗り合いで使ってね」という趣旨のもと、地獄のような通勤が始まりました。

 

 

 

近所の人が遠すぎて、電車で通勤する時間以上に時間がかかる

これはかなりストレスですorz

通常の電車通勤であれば1時間で済みます。 自宅から会社を車移動すれば恐らく40分はかからないでしょう。

しかし、前述した通り、「近所の人と乗り合いで使え」、という事で私がAさんとBさんを拾って出社し、帰宅時に送る、事になりました。 

うちからAさん宅までは車で約5分、確かに近所です。 事実、たまに休日に一緒に遊んでいます。

しかし問題はBさん。 うちからBさん宅までは車で約20分。 もう近所ってレベルじゃないです。 そして許せないのは、Bさん宅はうちから会社までの経路上になく、遠回りしないといけないのです。 この送り迎えで1日の40分は大きいです(T_T)

 

いつも電車でするインプットの時間がゼロになった

ここで一番大きいダメージは普段電車で行っていたインプットの時間が減ったことです。

いつもであれば、電車内でF1の記事を読んだり、参考書や本を読んだりしているのですが、この時間がゼロになり、本を読むことがほぼ無くなりました。 今年2020年は2019年で減った読書をすることを目標に掲げていたのですが、通勤時間の2時間/日が使えなくなったのは、それはそれで困っています。

 

 

ブログを書く時間が相当減った

ブログ記事は移動中にスマホで書くこともありますが、ブログを一番書いている場所を占めるのは、朝の職場と、帰宅後の自宅です。 早くに出勤し、自分のデスクで文面を書いていました。 それが車通勤になり、近所ではない人までも拾って行く事になり、朝の時間が自分のモノだけではなくなってしまいました。 

会社である程度記事を書き、帰宅してから文面の確認、写真などの加工をしていました。

幸か不幸か、妻は3月中旬から在宅勤務となり、帰宅すると妻が「早く夕食を作ってくれ」と言わんばかりにソファーでひっくり返っているではありませんか。 

という事で常に家にいる妻のおかげで、ブログを書く時間は減ってしまいました。

 

ついに在宅勤務になった 

そんな日々が2週間ほど続き、緊急事態宣言が発表されてから会社側のスタンスも若干変わりました。 「基本在宅勤務とすること」となりました。 幸い私の仕事は自宅からでも出来る事がほとんどなので、4月後半はほぼ在宅勤務となり、出社したのは週に1~2日程度でした。

 

お陰様で自宅勤務ということになり、いよいよ本当に週末から、平日を含む終日自宅警備員に昇進したようです(^_^;) 

 

ノイズキャンセリングヘッドホンが自宅勤務には必要不可欠

妻の会社は管理体制がしっかりしており、自宅にいながら職場以上の仕事をしていると本人は話しています。  うさぎ小屋のような部屋を借りている私の自宅に空いている部屋なんてありません。 狭い部屋で妻と私、2人ともノイズキャンセリングヘッドホンを装着して黙々と仕事をしています。 まさか飛行機移動の為に買っていたノイキャンヘッドホンが自宅勤務にこれほどまでに使えるとは思ってもみませんでした。

私がSONY、妻がBOSE(←メルセデスのスポンサーですから!)を使っています。 

www.jitakusecurity.com

www.jitakusecurity.com

 

SONYでもBOSEでも、これら以外のメーカーのヘッドホンでも、ノイズキャンセリング機能があれば問題ないはずです。 そしてオススメするのはワイヤレスであることです。 コードがないので、姿勢を変えても、家の中を移動しても邪魔になるものはありません。 この機会に是非! 

 

まとめ【電車通勤から車通勤への変更でブログ人生が変わった】

ブログ記事を1ヶ月も記事を書くことはなくても、2日に1回ほどのペースで登録している方のページにはお邪魔していました。 皆さん置かれている状況は違えどしっかり書かれているのを見て、私もかなり鼓舞されました(^O^)/ と、言うことで久しぶりの近況報告でした。

 

しかしF1がない生活にはハリがないものですね、と思わざるを得ません。

 

今回も愚痴が大部分を占める記事になってしまいましたが、医療従事者の皆様、物流を支えてくださっている皆様に感謝申し上げます。 

今ある生活を支えて下さり、ありがとうございます。

それでは引き続きstay at homeで宜しくお願い致します。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

 

会社が社員分のレンタカーを借りてきて在宅勤務を徹底排除した

こんにちは、自宅警備員(エア社員)です。

 

本日4月7日、緊急事態宣言が発令されました。 強制力のない「お願い宣言」ですが、「極力家から出ないで下さい」と訴える国に反して、まさかうちみたいな零細企業がここまで抗うとは思いませんでした。

 

4月7日午前、社員全員が集められ会社から非常事態宣言にどう対応するか通知がありました。

密閉空間、密集場所、密接場面、いわゆる3密を避けるために会社としてどうするのか?

それは

「公共交通機関の利用禁止!!!」

 

はっ??? (・。・;

 

 

 

片道1時間以上かけて通勤しているというのに、まさか歩いてこいとでも言うのか?

長い沈黙の後に会社はこう言いました。

「全員車通勤にします」

 

はっ??? (・。・;

 

 

 

この給料でどうやって車維持すんじゃー(# ゚Д゚)

 

そりゃ上から下を見下ろせる方々は自家用車をお持ちなのでいいですよ。

底辺以下の私には車どころか、自転車すらないのに orz

長い沈黙の後に会社はこう言いました。

「全社員分のレンタカーを用意しました( ー`дー´)キリッ」

 

はっ??? (・。・;

っていうかドヤ顔で言うなよ。

 

 

 

結果、会社の言い分としては、

「車で通勤する事で不特定多数の人との接点はなく、3密を回避出来ており、全員出社するように」

という事です。

 

3月末から電話会議ソフトやら、クラウドを整備しており、いつでも在宅ワークを始められるるように準備していた金と時間はどうするのか? 明らかに社員分のレンタカーを準備するほうがお金かかるだろうに。

在宅ワークが始まることにより、今までの「無駄」を削ぎ落とす作業が出来たり、生産性、効率性を見直す良い機会と考えていたのに… 3月末からの10日間くらいを無駄にした挙げ句、予想外の費用が発生しています。

 

考え方によっては非常にポジティブに捉えることが出来ます。 「会社がそこまで社員の事を考えていてくれたのか!?」「 全員分のレンタカーって、月に100万円位かかるのに、それを払ってまで不特定多数を避ける体制を作ってくれたなんてっ!!!」 確かにこれで公共交通機関での移動がなくなったので、移動中の3密は防げるでしょう。

 

しかし「在宅ワークを悪」と捉える会社が犯した大きな過ちがあります。

それは、

全員出社したら、うちみたいな極狭な事務所の人口密度は全く変わらず高いという事です。

勤務時間8時間なので8時間は3密じゃないか。 

確かに換気とかするけど、これじゃ今までと何も変わらないじゃないか orz

 

なんて無駄使い…

こんな余裕があるなら私にもう少し決済権をくれたっていいじゃないか。

 

という事で、取引先から「あれ? 在宅勤務ではないのですか?」と聞かれたら、

会社で在宅勤務しています!」とドヤ顔で答えます。

 

政府からの緊急事態宣言では勤務先、仕事への対応については言及されておりません。

若い人がクラスターになっているとは言われますが、「仕事に来い」と言われれば行かざるを得ません。 結果、感染した方もいるはずです。

もしこの今の状況が日本ではなく海外、例えばアメリカであれば「デモ」を起こしたりするのでしょうか? 国民は少しでも抗うのでしょうか? それとも今日の私みたいみ黙って事実を受け入れるのでしょうか?

 

日本って平和だなって、改めて感じた一日でした。

 

最後まで愚痴にお付き合い下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

 

皆様の置かれている状況下で正しい判断、行動を取られること、そして健康をレンタカーの中からお祈り申し上げます。

#staysafe, #stayhome